【実務解説】年の差婚でビザ申請は通る?夫婦の年齢差と入管審査のポイントを解説|東松山・川越の行政書士が対応

若い日本人女性と年上の外国人男性が笑顔で向かい合う様子を描いたアニメ風イラスト。在留資格申請における年齢差夫婦のテーマを象徴。
【要注意】夫婦に年齢差があるときの在留資格申請|入管が疑うポイントと対策

【要注意】夫婦に年齢差があるときの在留資格申請|入管が疑うポイントと対策

なぜ年齢差が審査に影響するのか?

在留資格「日本人の配偶者等」や「永住者の配偶者等」の取得において、年齢差が大きい夫婦(概ね15歳〜20歳以上)は、入管により特に慎重に審査される対象となります。

理由は、「婚姻が真実かどうか(実態のある結婚か)」を確認するためです。過去に偽装結婚の多くが、年齢差のあるカップルで発覚した経緯もあるため、入管はリスク案件として警戒します。

実際には年齢差だけで不許可になることは少なく、その他の状況とあわせて総合判断されます。逆に言えば、年齢差以外に不自然な点が多いと、偽装と見なされる可能性が高まります。

入管が注目する具体的なチェックポイント

年の差婚における入管の主なチェック項目は以下の通りです:

  • 出会いの経緯と時期:どのように知り合い、どれくらいの期間交際したのか(紹介者がいる場合はその関係性も)
  • コミュニケーションの実態:言語が通じるか、翻訳アプリのみで意思疎通していないか
  • 婚姻の準備段階:結婚式、指輪、親族への紹介、役所での手続きなどの履歴
  • 交際・同居・往来の記録:いつどこで一緒に過ごしたのか、出入国歴や宿泊履歴で確認されます
  • 経済状況・生活設計:どのように生活費を負担しているのか、経済的な独立性の有無

特に、交際の実績が乏しい、写真が少ない、結婚の決断が早すぎるといった場合は注意が必要です。

理由書の書き方で変わる!信頼を得るための構成例

理由書は、入管に対して「結婚の真実性」「生活の実態」「将来の設計」などを丁寧に説明する資料です。年齢差がある場合は、特に構成が重要です。以下の順で作成すると効果的です。

  1. 出会いの経緯(例:語学学校で知り合った、親戚の紹介、仕事を通じてなど)
  2. 交際の状況(例:いつからどのように交際を続けたか、遠距離交際の工夫など)
  3. 結婚の決断に至った背景(年齢差がある中で、互いに信頼し合えた理由など)
  4. 将来の生活設計(今後どこで生活するか、家計の負担、働き方の分担)
  5. 年齢差に対する社会的・家族的理解(親族の理解、社会的に問題がないこと)

曖昧な表現ではなく、具体的なエピソード・時系列・証拠資料を交えて書くのがポイントです。

証拠書類の工夫:信憑性と生活の実態を証明

提出すべき証拠書類の種類と、より説得力を増すためのポイントは以下の通りです:

  • 交際中・結婚後の写真:親族や友人と写っているもの、季節や場所が異なる複数枚が望ましい
  • メッセージ履歴:翻訳付きのLINEやSNS履歴。時系列で交際の継続性がわかるもの
  • 入出国記録:空港スタンプや渡航記録など
  • 滞在中のレシートや記録:デートや旅行の証拠(映画・ホテル・レストランの領収書など)
  • 親族の陳述書:結婚に立ち会った親や兄弟の証言
  • 生活実態の資料:賃貸契約書、光熱費の名義、共同口座など

地域密着の行政書士ができること

埼玉県内、とくに東松山市、川越市、大宮区(さいたま市)、滑川町、嵐山町、吉見町、小川町、ときがわ町、鳩山町、越生町などの地域では、地元に詳しい行政書士のサポートが有効です。

当事務所では:

  • 理由書の構成から代筆まで完全対応
  • 証拠資料の選別・スキャン・翻訳サポート
  • 不許可事例の傾向を分析し、許可率を高める申請戦略を設計
  • 家庭訪問を想定した生活設計サポートも可能

「年齢差があるから不安」「相手が高齢で心配」などのお悩みも、早めにご相談ください。

まとめ

  • 夫婦に年齢差があると、入管は「偽装結婚の疑い」を前提に審査する
  • だからこそ、理由書や証拠書類で「本物の結婚関係」であることを丁寧に説明する必要がある
  • 行政書士の活用により、戦略的かつ説得力のある申請が可能になる
  • 埼玉県内、特に比企郡エリア(市町村名で対応)でお困りの方は早めの相談が鍵

▶ 無料相談はこちら

▶ 在留資格・ビザ申請トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です