法定相続情報一覧図で相続手続きを効率化|東松山・熊谷・川越の行政書士

法定相続情報一覧図を使って相続手続きを効率化する女性キャラクターのイラスト(東松山・熊谷・川越対応)
【保存版】法定相続情報一覧図の実務ガイド|相続手続きをスムーズにする方法(東松山・滑川町・嵐山町・吉見町・熊谷市・坂戸市・鶴ヶ島市・川越対応)

【保存版】法定相続情報一覧図の実務ガイド|相続手続きをスムーズにする方法(東松山・滑川町・嵐山町・吉見町・熊谷市・坂戸市・鶴ヶ島市・川越対応)

相続の手続きは、金融機関・法務局・保険会社など複数先に同じ戸籍一式を何度も提出するため、時間もコストもかかります。こうした負担を減らすために活用されるのが法定相続情報一覧図(法定相続情報証明制度)です。本稿では、現場で迷いがちなポイントまで丁寧に解説します。

1. 法定相続情報一覧図とは

法定相続情報一覧図は、被相続人(亡くなった方)と法定相続人の関係を、戸籍を基に一覧化した図(一覧表)です。法務局が内容を確認したうえで「認証文付きの写し」を交付し、以後はこの写しを金融機関や各窓口に提出することで、戸籍一式の提出を省略できます。

記載事項被相続人・相続人の氏名、生年月日、死亡日、続柄、住所など
形式A4 1〜複数枚(相続人が多い場合は増える)
交付手数料無料(戸籍取得の実費は別途)
有効期限法律上の期限なし(実務では6か月以内の発行分を推奨する先あり)
追加発行可能(必要部数を申請時に指定、後日の追加請求も可)

ポイント:
戸籍原本を何度も揃える手間・紛失リスク・原本還付の往復を削減できます。複数の手続きを同時並行で進めたいケースで特に有効です。

2. 制度が作られた背景

従来は、口座解約・証券の名義変更・保険金請求・不動産の相続登記ごとに戸籍一式を提出する必要がありました。相続人が遠方在住・高齢・多忙といった事情が重なると、取得・コピー・郵送の繰り返しが大きな負担になります。こうした実務上の非効率を解消する目的で、2017年に法定相続情報証明制度が創設されました。

制度開始後は、法務局で一度相続関係を確認すれば、各機関への提出は一覧図の写し1枚で足ります。これにより、相続人・窓口双方の事務負担を軽減し、相続登記の促進にもつながっています。

3. 実務上のメリット

  1. 同時進行がしやすい:不動産登記・預貯金解約・証券名義変更・保険金請求などを並行で進めやすくなります。
  2. 原本管理の負担軽減:戸籍原本の持ち出し・コピー・原本還付のやり取りが不要に。
  3. 時間短縮&コスト削減:郵送往復や窓口訪問の回数が減り、全体の処理期間が圧縮されます。
  4. 相続人間での分担が容易:一覧図の写しを配布すれば、各自が担当窓口で同時に進められます。

4. 必要書類チェックリスト

  • 被相続人の出生から死亡まで連続した戸籍(除籍・改製原戸籍を含む)
  • 相続人全員の現在戸籍
  • 相続人全員の住民票または戸籍の附票(住所確認用/本籍記載は原則不要)
  • 相続関係説明図(法務局例示様式または任意様式)
  • 申出書(法務局所定様式)

注意:戸籍の「抜け(未収集)」があると受理されません。転籍・婚姻・離婚・養子縁組・改製などの履歴を漏れなく遡ることが重要です。

5. 作成・申請の流れ

  1. 戸籍収集(目安:1〜3週間)
    本籍地が変わっていれば複数自治体に請求します。郵送の場合は返信用封筒・切手を同封し、必要な種類(除籍・改製原)を明記しましょう。
  2. 相続関係説明図の作成
    被相続人を起点に、配偶者・子・代襲相続人などの関係を戸籍どおりに図示します。氏名・生年月日・続柄は正確に。
  3. 申出書の作成・提出
    代表相続人(申請人)を定め、法務局へ窓口または郵送で申出します(管轄は被相続人の本籍地・最後の住所地等)。
  4. 審査・交付(目安:数日〜1週間)
    認証文付きの「一覧図の写し」が交付されます。必要部数は申請時に指定でき、後日の追加発行も可能です。

5-1. 戸籍収集のコツ

  • 事前に役所へ電話確認し、必要通数・手数料・請求方法を確認する。
  • 被相続人の改製・転籍履歴を把握し、出生〜死亡の接続が切れないように収集する。
  • 返信用封筒は簡易書留など追跡可能な方法を推奨。

5-2. 相続関係説明図の作り方(要点)

  • 続柄は「配偶者」「長男」「二女」等の法定表記を使用。
  • すでに死亡した相続人も記載(代襲の有無判断に必要)。
  • 相続放棄者は法定相続人として記載し、放棄の旨を注記。
  • 氏名の旧字体・略字は戸籍に合わせる(例:髙/﨑 など)。

5-3. 申請方法の選択肢

  • 窓口申請:補正が即日で進む利点。疑問点をその場で確認できます。
  • 郵送申請:遠方在住の相続人に便利。不備時は再郵送になるため、同封資料のダブルチェック必須。
  • 専門家(行政書士等)に代理依頼:戸籍収集〜申請〜各機関手続きまで一括代行が可能。

6. よくある不備と対策

  • 戸籍の未収集:改製原戸籍・除籍を見落としがち。履歴(転籍・婚姻・離婚)を時系列で洗い出す。
  • 氏名・住所の誤記:戸籍・住民票と完全一致させる。漢数字・全角半角・旧字体に注意。
  • 相続放棄者の扱い:一覧図には法定相続人として掲載し、放棄の注記を添える。
  • 法務局の運用差:書式の細部や注記方法に差があるため、事前に管轄へ確認。
  • 古い発行日の写し:法的期限はないが、金融機関は「6か月以内」を求めることがあるため注意。

対策のコア:
①収集の完全性(出生〜死亡の連続性)/②表記の同一性(戸籍と一致)/③注記の適切性(放棄・代襲)を徹底。

8. よくある質問(Q&A)

Q1. 一覧図の有効期限はありますか?

法律上の有効期限はありません。ただし、金融機関の実務では発行後6か月以内の写しを推奨・要求されることがあります。

Q2. 相続放棄した人は載せますか?

はい。法定相続人として掲載し、放棄の旨を注記します(一覧図は法定相続関係の証明であり、分割後の持分割合を示すものではありません)。

Q3. 被相続人が外国籍で日本の戸籍がない場合は?

外国の身分関係を示す公的書類と日本語訳を用いて立証します。必要資料は国・地域によって異なるため、事前確認が必要です。

Q4. 何部くらい交付すべき?

対象資産の数(口座・証券・不動産・保険等)+予備2〜3部を目安にするとスムーズです。後日の追加発行も可能です。

Q5. 郵送申請の注意点は?

返信用封筒の宛名・切手不足・同封漏れが不備の典型です。チェックリスト化し、複数人で確認すると安心です。

9. 専門家に依頼するメリット

  • 戸籍の抜け・表記不一致などの補正リスクを低減
  • 管轄法務局や金融機関の運用差を踏まえた最短ルートを提案
  • 一覧図の取得後、相続登記・預貯金解約・保険金請求までワンストップで支援

まずは状況をヒアリングし、必要書類・想定スケジュール・費用感を可視化します。
最短・安全・低ストレスでの完了を一緒に目指しましょう。

▶ 相続手続きのご相談・お問い合わせはこちら

10. まとめ

  • 法定相続情報一覧図は、戸籍一式の提出を省略し、複数手続きを同時並行で進めるための強力なツール。
  • 成功の鍵は、出生〜死亡まで連続した戸籍収集表記の完全一致、そして適切な注記
  • 相続登記義務化の時代、一覧図の先行取得が全体最適に直結します。

本記事の内容は一般解説です。個々の事情により必要書類・進め方は変わります。具体的な手続きは専門家へご相談ください。(東松山・滑川町・嵐山町・吉見町・熊谷市・坂戸市・鶴ヶ島市・川越対応)

© エールZEAL国際行政書士事務所

◯在留資格

▶ 在留資格・ビザ申請トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です