【銀行が凍結!】通帳の名義変更と必要書類を徹底解説|相続手続きの流れと注意点

銀行口座が凍結されて困っている女性と通帳、名義変更の重要性を伝えるアニメ風イラスト
【銀行が凍結!】通帳の名義変更と必要書類を徹底解説|相続手続きの流れと注意点

【銀行が凍結!】通帳の名義変更と必要書類を徹底解説|相続手続きの流れと注意点

「親が亡くなった後、通帳からお金が引き出せない…」「銀行に相談したら凍結されていた」──そんな経験はありませんか?相続が発生すると、故人の口座は自動的に凍結され、家族でも簡単にはお金を動かせなくなります。この記事では、名義変更に必要な書類や手続きの流れ、実際のトラブル事例、法的背景を交えて、行政書士が実務視点で詳しく解説します。

なぜ銀行口座は凍結されるのか?法的根拠とその背景

口座名義人(被相続人)が死亡すると、その人の預金は相続財産となり、法律上は相続人全員の共有財産となります(民法第898条)。そのため、勝手に引き出したり、単独で名義変更することはできないのです。

銀行は、死亡の事実を知った時点で、口座を凍結し払い戻しや振込を停止します。これは不正防止・トラブル予防のためであり、日本銀行協会のガイドラインにも沿った実務的対応です。凍結後は、相続人全員の同意が必要となります。

凍結解除と名義変更の方法

凍結を解除し、預金の引き出しや名義変更を行うには、次のいずれかの方法をとります:

  • ① 遺産分割協議に基づく相続人全員の合意(協議書作成)
  • ② 有効な遺言書に基づく手続き(公正証書 or 検認済自筆証書)
  • ③ 家庭裁判所の審判(遺産分割調停・審判)による確定

特に、相続人に認知症の方がいる場合には、成年後見制度の利用が必要となり、家庭裁判所への申立てが前提となります。

必要書類一覧(主要銀行・地方銀行・ゆうちょ共通)

銀行によって細部は異なりますが、共通して求められる書類は次のとおりです:

書類名備考
被相続人の出生から死亡までの戸籍一式除籍・改製原戸籍含む
相続人全員の現在戸籍相続関係確認のため
相続人全員の印鑑証明書3か月以内が推奨
遺産分割協議書相続人全員の実印押印必須
故人の通帳・キャッシュカードなくても再発行で対応可
代表相続人の本人確認書類運転免許証、マイナンバーカード等
(任意)法定相続情報一覧図登記官発行、複数行で共有可能

※遺言書がある場合は、公正証書遺言または家庭裁判所の検認済み自筆証書遺言を提出します。

ゆうちょ銀行やネット銀行などでの相違点

たとえば、ゆうちょ銀行では郵送申請にも対応しており、「相続確認表」など独自の書式が必要です。楽天銀行・住信SBIネット銀行のようなネット銀行では、原則オンライン受付不可で書面提出・本人確認が厳格です。事前に各銀行のホームページや窓口で案内を確認しましょう。

手続きの流れ

  1. 銀行に死亡の届出(戸籍または死亡届写し)
  2. 口座凍結(以降、入出金不可)
  3. 必要書類の収集(2週間〜1か月)
  4. 書類提出・銀行での審査(1〜3週間)
  5. 払い戻し or 名義変更完了(指定口座に振込)

※書類不備や相続人間の調整遅延により、実際には2か月〜3か月かかるケースも珍しくありません。

よくあるトラブルと対応策

  • 相続人に連絡が取れない → 不在者財産管理人制度の利用を検討
  • 認知症の相続人がいて印鑑が押せない → 成年後見制度を申立て
  • 生前に一部の相続人が引き出していた → 特別受益・寄与分の問題が生じる可能性あり

こうした状況では、相続放棄や家庭裁判所による審判等も視野に入れ、専門家との連携が不可欠です。

行政書士に依頼できるサポート内容

  • 戸籍収集と法定相続人の確定
  • 相続関係説明図の作成
  • 遺産分割協議書の作成サポート
  • 法定相続情報一覧図の申請代行
  • 銀行への提出書類の整理・作成支援

司法書士や弁護士と連携することで、登記や調停・訴訟にもスムーズに対応できます。特に東松山・滑川町・熊谷・坂戸など比企地域では、実務経験豊富な事務所を選ぶことが重要です。

まとめ|通帳の相続手続きは早めに動くことが大切

通帳の名義変更や預金の引き出しには、想像以上の時間と書類がかかります。相続が発生してから慌てるのではなく、元気なうちから家族で話し合い、遺言書や家族信託の活用を検討するのも一つの手です。

当事務所では、相続に関する初回相談を無料で承っております。書類の準備や手続きの流れでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談はこちら

© 2025 エールZEAL国際行政書士事務所

▶ 相続・遺言トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です