【相続実務の落とし穴】専門家が見た5つの注意点とは?│エールZEAL国際行政書士事務所

相続手続きの現場で起きやすいトラブルを説明する行政書士のイラスト。5つの注意点を解説する構成で、遺産分割・名義変更・遺留分などのキーワードが示されている。
【実務でつまずく相続手続きの落とし穴】専門家が現場で見てきた5つの注意点とは?

【実務でつまずく相続手続きの落とし穴】専門家が現場で見てきた5つの注意点とは?

相続手続きは戸籍集めから遺産分割協議、名義変更に至るまで、書面上ではシンプルに見えても、実務では「ここが抜けていた」「この書類じゃダメだった」という細かい落とし穴が多数あります。今回は、行政書士として現場でよく直面する“実務でつまずきやすい5つの細かいポイント”を解説します。

❶ 相続人の確定でつまずくケース

  • 「兄弟姉妹は相続人に含まれない」と思っていた
  • 戸籍の取得漏れ(転籍・改製原戸籍が必要だった)
  • 法定相続情報一覧図のミスと訂正方法
実務ヒント:被相続人の「出生から死亡まで」すべての戸籍を集める。除籍謄本+改製原戸籍に注意。

❷ 遺産分割協議書の記載ミス・署名押印の落とし穴

  • 通帳番号を間違えて記載 → 銀行で受理されず
  • 押印漏れ(特に海外在住相続人)
  • 相続人の一部が「相続放棄済」で記載除外してしまう
実務ヒント:相続放棄していても「放棄を証明する書類(受理証明書)」を添付し、記載上は「法定相続人ではない」旨を明記。

❸ 不動産の評価額でトラブルに発展する

  • 路線価と固定資産評価額の使い分け
  • 「固定資産評価証明書」が古くて登記に使えなかった
  • 建物の滅失登記が済んでいなかったケース
実務ヒント:相続登記では、原則「最新の固定資産評価証明書」が必要(前年分では受理されない自治体も)。空き家の場合、滅失登記済かも確認を。

❹ 銀行手続きに必要な書類が金融機関ごとに違う

  • 印鑑証明書の有効期限(3か月以内限定の金融機関)
  • 「残高証明書」を出す前に口座凍結される
  • 遺産分割協議書に金融機関指定のフォーマットが必要
実務ヒント:事前に金融機関の「相続手続ガイド」を取り寄せておくと手戻りが減る。地銀・信金・ゆうちょ銀行は特に様式が厳格。

❺ 未登記建物の存在に気づいていなかった

  • 登記されていない建物があると名義変更不可
  • 固定資産課税台帳に「家屋番号あり」で判明
  • 「名寄帳」に載っていた倉庫の存在が抜けていた
実務ヒント:固定資産税納税通知書だけでは不十分。「名寄帳」「課税台帳」まで取り寄せて、隠れた資産を見逃さないこと。

まとめ

相続実務は書類の“正確さ”と“先読み”がすべて。行政書士としての視点では、「何を提出するか」以上に、「何が抜けているか」に注意を払うことが重要です。

▶ 相続・遺言トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です