【建設業】技能実習生と特定技能の違い・受け入れ手続き完全ガイド|埼玉(比企郡・東松山・川越・さいたま市・熊谷)東京・神奈川・千葉・群馬対応

建設現場で日本人と外国人労働者がヘルメットをかぶり、笑顔で図面を確認している様子。「建設業で外国人材受け入れ 技能実習 vs 特定技能(建設)」のテキスト入り。
【建設業】技能実習生か特定技能で受け入れる超実務ガイド|比企郡・滑川町・東松山・川越・さいたま市(浦和)・熊谷/埼玉・東京・群馬・神奈川・千葉

【建設業】技能実習生か特定技能で受け入れる超実務ガイド(比企郡・滑川町・東松山・川越・さいたま市〈浦和〉・熊谷/埼玉・東京・群馬・神奈川・千葉)

現場の人手不足を解決するために、技能実習生か特定技能(建設)かで迷っている方向けに、違い・流れ・費用・失敗しないコツを「はじめてでも分かる」レベルで整理しました。

対象地域:埼玉(比企郡・滑川町・東松山・川越・さいたま市〈浦和〉・熊谷)/東京/神奈川/千葉/群馬 建設×外国人雇用

目次

  • 1. まずは結論(迷ったらここだけ)
  • 2. 技能実習 vs 特定技能(建設):違いの要点
  • 3. 診断チェック:あなたの会社はどっち?
  • 4. 建設ならではの必須事項(JAC・CCUS・月給制)
  • 5. フロー(特定技能/技能実習)
  • 6. 費用のめやす(初期・月額・更新)
  • 7. スケジュール逆算
  • 8. 必要書類チェックリスト
  • 9. 失敗事例と回避策
  • 10. 地域別の進め方(埼玉・東京・神奈川・千葉・群馬)
  • 11. 2025年以降の制度動向(押さえどころ)
  • 12. まとめ&次の一歩

1. まずは結論(迷ったらここだけ)

  • 即戦力がほしい → 特定技能(建設)月給制・同等賃金JACCCUS
  • 育てながら中長期で戦力化 → 技能実習監理団体必須計画運用
  • 将来は技能実習→特定技能(建設)へ段階移行も可(要件あり)。

2. 「技能実習」と「特定技能(建設)」の違い(要点比較)

観点技能実習特定技能(建設)
目的人材育成(国際貢献)人材確保(即戦力)
伴走監理団体が必須登録支援機関は任意(自社実施可)
賃金日本人同等以上日本人同等以上建設は月給制
建設の追加要件通常運用JAC加入/CCUS登録/受入計画認定・受入報告
向く会社育成重視・長期定着即戦力重視・繁忙対応

3. 診断チェック:あなたの会社はどっち?

特定技能(建設)が向いているサイン

  • 現場の稼働が逼迫しており、即戦力が必要
  • 月給制・日本人同等以上の賃金を確保できる
  • CCUS・JACの運用を社内で回せる(または委託可)

技能実習が向いているサイン

  • 段階育成で中長期の戦力化を狙いたい
  • 監理団体の支援を受けながら整備していきたい
  • 実務教育やOJTの仕組みを作る意欲がある

4. 建設ならではの必須事項(JAC・CCUS・月給制)

  • JAC(建設技能人材機構):枠組み加入・受入負担金が前提。
  • CCUS:事業者登録(有効5年・規模により負担)/技能者カード発行。
  • 賃金:日本人と同等以上、かつ月給制が必須(特定技能・建設)。
  • 受入計画の認定&受入報告:認定→就労→速やかな報告まで一連で管理。

※運用細則は随時見直しが入るため、申請直前の要件確認が安全です。

5. フロー(最短ルート)

特定技能(建設)

  1. 要件確認(職種・人数・勤務地・賃金〈月給〉)
  2. JAC加入・負担金手続/CCUS事業者・技能者登録
  3. 受入計画の認定(国交省所管)
  4. 入管(在留資格認定 or 変更)
  5. 就労開始→受入報告(CCUSID関連も忘れず)
  6. 運用・更新(配置変更や賃金改定は計画変更)

目安:受入計画1.5〜3か月+入管1〜2か月。

技能実習

  1. 監理団体の選定(費用・サポート・実績比較)
  2. 実習計画の作成(職種・段階・評価試験)
  3. 在留手続・入国/講習→実習開始
  4. 評価・段階移行(将来は特定技能へ移行も)

制度は「育成就労制度」へ移行予定。最新運用に合わせて設計を。

6. 費用のめやす(初期・月額・更新)

特定技能(建設)

初期JAC年会費(数万〜十数万)/CCUS事業者登録(規模で変動)/技能者カード(数千円)/在留申請代行(依頼時10〜20万円)
月額受入負担金(1〜1.5万円/人例)/登録支援機関委託(任意:1.5〜3万円/人)/人件費(月給・同等以上)
更新在留更新・計画変更対応費用など

制度コスト合計の目安:初年度50〜120万円+人件費(人数・区分・地域で大きく変動)

技能実習

初期送出・監理・講習等の合算で1人50〜90万円目安
月額監理費2〜3万円前後(団体差あり)/人件費(同等以上)
更新段階移行時の手続費、評価試験費等

費用は監理団体・国籍・職種で差が出ます。複数見積は必須。

※上記は目安。具体額は会社規模・人数・地域相場で変動します。

7. スケジュール逆算(例)

  1. −6か月:制度選択/費用感・社内体制の把握
  2. −4〜5か月:(特定技能)JAC・CCUS・受入計画申請/(技能実習)監理団体選定・実習計画
  3. −2〜3か月:入管申請(認定/変更)
  4. 就労開始:特定技能は受入報告・CCUSID手続を忘れずに

8. 必要書類チェックリスト

共通で準備

  • 会社概要・建設業許可の有無・社保加入状況
  • 雇用条件書(同等以上・月給制(建設SSW)
  • 就業規則/36協定/安全衛生体制
  • 住居・社宅の確保、生活オリエンテーション計画

制度ごとに追加

  • 特定技能(建設):JAC関連、CCUS(事業者・技能者)、受入計画認定・受入報告一式
  • 技能実習:監理団体契約、実習計画、講習・評価記録

9. よくある失敗と回避策

  • 特定技能(建設)を日給制で契約 → 必ず月給制に。
  • CCUS未整備で現場入場NG → 事前に事業者・技能者カードまで完了。
  • 監理団体の質が合わずトラブル → 実績・面談・現場伴走力で比較。
  • 日本人未満の賃金 → 同等以上を徹底、手当も含め総額で比較。
  • 住居・生活導線の軽視 → 寮・送迎・買い物導線の設計で定着率UP。

10. 地域別の進め方(埼玉・東京・神奈川・千葉・群馬)

埼玉(比企郡・滑川町・東松山・川越・さいたま市〈浦和〉・熊谷)

  • 比企郡(滑川町・嵐山町・小川町・吉見町・川島町ほか)は寮・社宅確保から着手すると立ち上がりが早い。
  • 東松山・川越・浦和・熊谷は人材流動が多い。月給水準と生活導線の設計が成否を分ける。

東京・神奈川・千葉・群馬

  • 東京:元請の基準が高い。職務定義と安全衛生の実運用が鍵。
  • 神奈川:大規模現場はCCUS徹底。ID未整備は入場不可になりやすい。
  • 千葉:プラント・配管・溶接の需要。通勤動線の確保がポイント。
  • 群馬:住居確保が比較的容易。送迎スキームで定着率向上。

11. 2025年以降の制度動向(押さえどころ)

  • 技能実習→「育成就労制度」へ段階的に移行予定(育成と就労のバランス見直し)。
  • 特定技能(建設)は運用ルールの適正化が継続。JAC・CCUS・受入計画・受入報告の実効性重視。
  • 詳細要件は改定があり得るため、申請直前に最新の運用を再確認。

12. まとめ&次の一歩

  • 即戦力なら特定技能(建設)。月給制・同等賃金・JAC・CCUS・計画と報告が肝。
  • 育成重視なら技能実習。監理団体の品質と実地伴走を見極める。
  • どちらも労務・社保・安全衛生の整備が前提。まずは社内体制を見直し。

最初のアクション(今日できること)

  1. 自社の方針を決める(即戦力か育成か)。
  2. JAC・CCUS(建設SSWの場合)の要件を社内で確認。
  3. 監理団体/登録支援機関を最低2〜3社、条件比較。

埼玉(比企郡・滑川町・東松山・川越・浦和・熊谷)や東京・神奈川・千葉・群馬での立ち上げもご相談ください。

▶ 登録支援機関トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です