【完全ガイド】日本人配偶者等ビザの理由書とは?審査官が見るポイントと作成のコツ

「富士山と桜を背景に、日本で幸せそうに暮らす国際カップルのイラスト」
【実務完全版】日本人配偶者等ビザの理由書作成ガイド|審査官目線と事例付き解説

【実務完全版】日本人配偶者等ビザの理由書作成ガイド|審査官目線と事例付き解説

1. 理由書が審査の命運を左右する理由

日本人配偶者等ビザは、結婚や子育てといった私的な事情が関係するため、事実関係をどう伝えるかが極めて重要です。入管は形式だけではなく、その裏にある「実態」「継続性」「日本社会への適応」を見ています。申請書類や証拠写真が揃っていても、理由書が不十分であれば不許可となることもあります。

特に、短期滞在からの在留資格変更や、年の差婚・国際離婚歴などは「偽装結婚」を疑われやすいため、詳細な事情説明が求められるのです。

2. 構成例:理由書に盛り込むべき7つの要素

  1. 出会いの背景と交際の経緯
    (紹介/SNS/語学学校など、出会いのきっかけ、信頼関係の形成)
  2. 交際期間とやりとり
    (メール・通話・会話の頻度、訪問歴など)
  3. 結婚に至った動機と両家の関係
    (家族との交流の有無、文化的な違いへの配慮)
  4. 婚姻後の生活状況
    (住居、家計、役割分担、休日の過ごし方など)
  5. 将来の生活設計
    (転居予定、就労見込み、出産・育児への展望)
  6. 日本語能力・文化適応
    (本人の努力、日本人配偶者のサポート)
  7. 特記事項・過去の事情説明
    (オーバーステイ歴、不許可歴、別居理由など)

文章は時系列+感情・考えの流れを意識し、読みやすく整えるのが基本です。

3. 審査官が注目する「3つの視点」

  • 信憑性(話の筋が通っているか、矛盾がないか)
  • 継続性(一時的な関係でないか、将来の生活基盤があるか)
  • 社会的安定(収入、住居、日本語力、家族の支援体制など)

「LINEの履歴」「家族との交流」「生活費の管理状況」などを補強資料として添付することが評価につながります。

4. 実務で多いNGパターンとその対策

  • 抽象的な文章:「幸せに暮らしたい」「愛し合っている」→具体的なエピソードに
  • 日本語の文法ミス:不自然な言い回し→第三者チェック必須
  • コピー感のある文章:「ネットで拾った文章」に見えると信頼を損なう
  • 別居や年の差が説明されていない→納得できる背景事情の記載が必要

入管は年数百件の書類を見ているため、「他と似た内容」はすぐに見抜かれます。差別化の鍵は個別性と実生活のリアリティです。

5. 添付資料との関連付けで説得力を上げる

理由書と添付資料はセットで評価されると考えましょう。記載した内容に対して、証拠となる写真や書類があるかを確認してください。例えば:

  • 出会いや交際の記録 → LINE履歴・SNSの画面キャプチャ
  • 家族との交流 → 家族との写真、手紙
  • 同居の証明 → 住民票、賃貸契約書、公共料金の請求書

証拠の整合性が取れていない場合は、逆に不審を招くリスクがあるため、慎重に添付しましょう。

6. 【事例紹介】許可されたケース・不許可になったケース

許可例:
出会って半年で婚姻→同居の実態、家族紹介、定職就労あり、理由書に将来設計と文化の違いへの配慮が記載されていた

不許可例:
短期滞在中に婚姻→別居状態、収入不安定、同居予定の記載も曖昧、出会いがSNSで説明不十分

7. よくある質問(FAQ)

Q. 理由書は日本語以外でもよい?
A. 原則は日本語。外国語で書く場合は日本語訳を添付します。
Q. 同居していないが、理由書で説明すれば通る?
A. 状況によります。やむを得ない事情(単身赴任、介護など)があれば詳細に説明を。
Q. 書いた内容に証拠資料は必要?
A. 可能な限り添付すべきです。特にLINE履歴・写真・住民票などは信頼性向上に寄与します。

8. 行政書士に依頼するメリット

理由書は単なる作文ではなく、「事実に基づく法的主張」です。行政書士に依頼することで、審査官の視点を押さえた構成・表現を盛り込み、審査通過の可能性を高めることができます。

特に、不許可歴やオーバーステイがある方、別居中の方は、自力での申請はリスクが高いため、事前相談をおすすめします。

▶ 日本人配偶者ビザに関する無料相談はこちら

執筆:エールZEAL国際行政書士事務所|東松山・坂戸・熊谷・滑川町対応

▶ 在留資格・ビザ申請トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です