【2025年最新】相続登記の義務化から1年経過|現状と今後の課題
2024年4月1日から施行された相続登記の義務化制度。相続によって不動産を取得した場合、3年以内に登記しなければ10万円以下の過料が科される可能性があります。この制度導入から1年が経過した2025年現在の状況と、現場で見られる変化・課題をまとめました。
相続登記の義務化とは?簡単なおさらい
- 対象:相続・遺贈で不動産を取得した人
- 期限:取得を知った日から3年以内
- 罰則:正当な理由がなく登記を怠った場合は10万円以下の過料
現在の相続登記の実施状況
法務省によると、制度導入後は相続登記件数が前年比で約1.5倍に増加したとされています。しかし、依然として次のような課題が浮上しています。
- 登記の手間・費用がネックになり、放置しているケースも多い
- 複数相続人による合意がまとまらないことで登記が進まない
- 空き家・山林など価値が低い不動産は後回しにされがち
罰則(過料)は実際に適用されているのか?
2025年6月現在、罰則適用の事例はほとんど確認されていません。行政もまだ"周知・啓発"を優先しており、いきなり過料を課すというよりも、丁寧な説明や指導が行われている段階です。ただし、意図的に長期間放置された事例については、今後過料の適用が検討される可能性もあると見られています。
登記義務に対する実務上の対応
行政書士・司法書士など専門職が関与することで、以下のような対策が進められています:
- 遺産分割協議書の作成支援
- 法定相続情報一覧図の取得
- 登記申請書類の代理作成
特に、相続人が遠方にいたり、関係性が希薄な場合などは、専門家による調整が非常に有効です。
これから相続登記をする方へのアドバイス
制度導入から1年経過した今こそ、まだ登記していない方は早めの対応が重要です。特に次のような方は注意が必要です:
- 亡くなった親の名義のまま不動産を保有している
- 相続人が多数いるが話し合いができていない
- 価値が低い不動産なので登記していない
東松山・滑川町・熊谷市など、地元での相続登記のご相談は、経験豊富な行政書士が対応いたします。
まとめ
相続登記の義務化制度は、今後さらに強化・厳格化されていく可能性があります。放置せず、早めの対処をすることで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。当事務所では、相続人調査から登記まで一括でサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。