初めて喪主になった人へ|最初の72時間と実務代行ガイド【埼玉|東松山・比企郡・川越・熊谷・坂戸・鶴ヶ島・川島町】

初めて喪主になった人向けに、最初の72時間の相続手続きを時系列で示した図解(埼玉対応:東松山・川越・熊谷など)
初めて喪主になった人へ|最初の72時間と実務代行ガイド【埼玉|東松山・比企郡・川越・熊谷・坂戸・鶴ヶ島・川島町】
相続・実務ガイド

初めて喪主になった人へ|最初の72時間と実務代行ガイド【埼玉|東松山・比企郡・川越・熊谷・坂戸・鶴ヶ島・川島町】

「何からやる?」「期限は?」を最短ルートで。この記事はチェックリストだけでなく、実務代行のメニューと費用感、依頼までの流れを明確にしています。

いま困っていることを1つだけ教えてください。最短ルートをご案内します。
TEL:0493-59-9578 / LINE:https://lin.ee/dW67C4k

最初の72時間(超要点)

1) 医療機関・施設

  • 死亡診断書(または死体検案書)を受領。原本保管、コピー複数部作成。

2) 葬儀・搬送

  • 葬儀社に連絡→搬送手配。形式未定でもOK。日程の当たりを付ける。

3) 死亡届(7日以内

  • 届出地:死亡地/本籍地/届出人所在地の役場。火葬(埋葬)許可証も同時取得。

4) 緊急連絡

  • 親族・勤務先へ簡潔に一報。
  • 生命保険は「死亡の連絡のみ」先行(請求は後日)。

注意:銀行口座は慌てて動かさない(原則“相続財産”)。当面の支払いは喪主が立替、領収書を保管し相続精算で調整。

期限カレンダー(3か月・4か月・10か月)

時期やること窓口
〜7日死亡届/火葬(埋葬)許可市区町村役場
〜3か月相続放棄/限定承認の判断・申述家庭裁判所
〜4か月準確定申告(被相続人の所得税)税務署
〜10か月相続税申告・納付(課税なら)税務署
随時遺産分割協議書/名義変更(銀行・証券・不動産 等)各機関

必要書類の早見表(まずは揃う分だけでOK)

共通で使うことが多い

  • 死亡診断書のコピー
  • 戸籍(出生〜死亡)/除票・附票
  • 相続人全員の戸籍・住民票・印鑑証明
  • 法定相続情報一覧図(取得推奨)

用途別

  • 銀行:各行の相続依頼書、遺産分割協議書
  • 保険:保険金請求書、受取口座通帳
  • 不動産:登記事項証明書、固定資産評価証明

※郵送・オンラインで大半が進みます。平日動けない方もご相談ください。

よくある実務代行メニューと料金目安

業務内容料金目安(税込)
戸籍収集・一覧化 出生〜死亡まで/相続人特定/不足の指摘 1市区町村あたり 5,500円〜
法定相続情報一覧図 取得 申出書作成・必要書類整備・申出代行 22,000〜44,000円
遺産分割協議書(ひな形〜個別作成) 預金/有価証券/不動産の書き分け・添付書類整備 55,000〜165,000円
金融機関手続き前工程 各行書式の取得・記入支援・封入物の統一・進捗管理 1行 22,000円〜
保険金請求セットアップ 必要書類の整理・請求書作成支援 22,000円〜
相続放棄 初動支援 熟慮期間管理・必要資料抽出・弁護士への橋渡し 22,000円〜(申述は弁護士へ)
不動産 相続登記 取次 前工程整備/司法書士連携/必要書類作成 見積(登記は司法書士)

※上記は目安です。ボリューム・戸籍の数・金融機関数によりお見積りします。

依頼の流れ(最短ステップ)

  1. 連絡:TEL/LINE/メールで「いま困っていること」を一言(例:「銀行3行の手続きと戸籍の集め方」)
  2. ヒアリング:10〜20分で状況整理/必要書類とスケジュールの草案
  3. 見積・ご提案:メニューと費用・進め方を明示(固定額ベース)
  4. 着手・進捗共有:チェックリストと進捗ボードで可視化/途中追加も柔軟に

ケーススタディ(よくある詰まり → 解決)

Case A:戸籍が全国に散らばっている

本籍地の変遷を洗い出し→郵送請求の順番を最適化→法定相続情報一覧図で各機関に横展開。往復回数を半減。

Case B:口座凍結で葬儀費が…

仮払い制度の可否を確認しつつ、喪主立替で進行。領収書を一元管理→遺産精算で調整。

Case C:不動産の共有が多い

評価・現況・希望を事前ヒアリング→協議書案を複数パターン提示→司法書士連携で登記へ。

Case D:借入の有無が不明

通帳・郵便・信用情報で初動確認→熟慮期間(3か月)管理→放棄/限定承認は弁護士に橋渡し。

地域ガイド(埼玉ローカル運用)

対応エリア:東松山・比企郡(滑川・嵐山・小川・ときがわ・吉見・鳩山・川島町)/川越/熊谷/坂戸/鶴ヶ島 ほか

  • 戸籍・住民票:各市区町村役場(郵送可/混雑は午前が比較的空き)
  • 法務局:法定相続情報一覧図は郵送で取得可能(写しを複数部作成して横展開)
  • 年金:年金事務所で停止・遺族年金相談(予約推奨)
  • 銀行・証券:相続窓口の必要書類リストを事前確認→同一セットを複数作成し持ち回り

FAQ/他士業連携の境界線

行政書士に何を頼めますか?

戸籍収集、法定相続情報一覧図、遺産分割協議書、金融機関手続の前工程整備、保険・年金の書類整理など。
不動産の登記は司法書士、税務申告は税理士、紛争性がある場合は弁護士をご紹介します。

費用はどのくらい?

上の表が目安です。正式見積はボリューム(戸籍の数、金融機関数、相続人の人数)で確定します。

平日動けません。郵送とオンラインだけで進みますか?

はい、ほとんどの工程は郵送・オンラインで完結可能です。必要な来所は最小化します。

いちばん早い依頼方法(コピペOK)

メール・LINEにそのまま貼ってください。返信時に最短ルートと見積をご案内します。

件名:相続の初動支援をお願いします(埼玉・東松山)
本文:
・喪主:□□□(続柄:長男)
・困っていること:銀行3行/保険2社/戸籍の集め方
・亡くなられた日:2025/08/xx
・対応エリア:東松山
・連絡希望:本日18〜20時 or 明日9〜12時(TEL/LINEどちらでも)

今すぐ電話する LINEで相談する

※本記事は一般的な手続の流れです。個別事情により最適解は異なります。最新の運用・必要書類は各窓口でご確認ください。提携:司法書士・税理士・弁護士。

▶ 相続・遺言トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です