【市街化調整区域】資材置き場+建物の手続き完全ガイド|農地法5条・開発許可・建築確認(東松山・川越・さいたま市対応)

市街化調整区域の資材置き場と建物の建設現場で、ヘルメット姿の建築士が図面を確認している様子。テキストで「市街化調整区域の資材置き場+建物|5条・開発許可・建築確認」と記載され、埼玉(東松山・川越・さいたま市)対応の記事用バナー。

【市街化調整区域】資材置き場+建物の最短ルート|農地法5条・開発許可・建築確認をやさしく実務解説

「調整区域で資材置き場をつくり、併せて倉庫や事務所も建てたい」。
このときに必要になるのが①農地法(5条/4条)②都市計画法の開発許可③建築基準法の建築確認という“三点セット”。
本記事では、東松山市・滑川町・吉見町・川島町・小川町・鴻巣市・熊谷市・坂戸市・鶴ヶ島市・川越市・さいたま市(大宮区/浦和区/見沼区/岩槻区/北区/西区/桜区/中央区/緑区/南区)等で実務支援してきた観点から、順番・書類・期間・落とし穴を「迷わない言葉」で整理します。

まずは結論(判断チャート)

以下の3点をまず決めます。これで“手続きの土台”が固まります。

  1. 農地かどうか(公図・登記・現況で確認)…農地なら農地法が関与。農用地区域(青地)なら農振除外が先。
  2. 権利移転の有無…売買・賃貸を伴うなら5条、自己所有のまま転用なら4条
  3. 建物/造成の有無と規模…調整区域で建物や500㎡超の造成等は開発許可、建物を建てるなら建築確認も必須。

農地 →(権利移転あり)→ 5条 → 開発許可 → 建築確認

農地 →(権利移転なし)→ 4条 → 開発許可 → 建築確認

※「農用地区域(青地)」は農振除外が前提。受付は年数回なので、ここでスケジュールが決まります。

標準フローと所要期間

  1. 現地・法令調査(2〜4週):区域区分、農振、道路・排水、法規(景観/土砂/文化財/騒音)を把握。
  2. 事前相談(1〜2週)農業委員会都市計画(開発)建築指導/道路・下水/消防等へ要点を確認。
  3. (青地なら)農振除外(6〜12か月):受付月を逃すとその分後ろ倒しに。
  4. 農地法(4条/5条)(1〜2か月):委員会の開催日で前後。権利関係と転用内容を明確化。
  5. 開発許可(2〜4か月):造成・排水・交通・景観・近隣配慮の整合を取る。
  6. 建築確認(2〜4週):開発内容と図面の整合チェック。構造・防火・避難など。
  7. 工事〜完了・検査 → 地目変更登記:引渡・運用開始へ。

※一部は並行できますが、自治体ごとの運用(順番や同時進行の可否)に必ず従うのが安全です。

農地法(5条/4条)でやること

資材置き場+建物は「農地→農地以外」への転用が前提。ポイントは次の5つです。

  • 区分の判断:権利移転あり=5条、なし=4条。契約形態(売買/賃貸)とリンク。
  • 農振の確認:青地なら除外から。土地改良区の受益地は同意・協議が必要なことが多い。
  • 転用目的と必要性:資材の種類、保管量、建物用途(倉庫/事務所/作業所等)を具体化。
  • 配置と接道:筆界・接道条件・隣地との離隔。大型車の出入りを想定。
  • 排水と土質:雨水貯留・浸透・放流先の容量説明。盛土/切土の安全性。

契約書は「許可不成立時の解除(停止条件)」を入れておくと安全です。

開発許可でやること(調整区域の“壁”)

調整区域は原則として建築や造成を抑制するエリア。許可の可否は34条の立地要件や地域方針、交通・環境・安全などの総合判断です。資材置き場+建物で見られるのは主に以下。

  • 立地の適否:周辺用途・騒音/粉じん・車両動線・夜間運用の有無。
  • 道路条件:幅員・視距・右折帯/退避スペースの要否。道路管理者協議が必要なことも。
  • 排水計画:時間最大降雨強度の設定、貯留/浸透施設の容量計算、水路占用の手続き。
  • 造成・地盤:のり面勾配・擁壁仕様・土砂災害や液状化のリスク。
  • 景観・緑化:フェンス・外構・色彩計画、隣地配慮の緑化帯。
  • 近隣配慮:説明会や書面同意は義務化されていなくても、実務上は初期に資料化した方が補正が減ります。

“開発”の図面と“建築”の図面を最初から同じ前提で作ると、後戻りが激減します。

建築確認でやること(倉庫/事務所等)

  • 用途区分:倉庫・事務所・作業所など適切な用途設定。
  • 接道義務:法42条道路、道路中心からの関係、延焼ライン。
  • 建ぺい率・容積率・高さ:区域指定・条例の確認。
  • 防火・避難:区画・内装制限・避難距離・非常用照明等。
  • 構造安全性:耐風・積雪・地耐力、鉄骨/木造の選択。
  • 設備:電気・給排水・換気、危険物の該当(消防)有無。

建築確認は開発許可の内容と1mmも矛盾がないことが前提。配置・高さ・外構は同一条件で。

必要書類チェックリスト(実務でよく使う順)

農地法(4条/5条)
  • 申請書(様式)
  • 位置図・公図・案内図・現況写真
  • 土地登記事項証明書(所有権ほか)
  • 事業計画書(用途・配置・工程・資金計画)
  • 造成計画・排水計画(図面・計算書)
  • 売買/賃貸契約(案)または覚書
  • 土地改良区の同意・意見(該当地)
開発許可
  • 開発行為許可申請書(様式)
  • 配置図・造成図・縦横断図・排水計画図
  • 雨水計算書(貯留・浸透の容量算定)
  • 交通安全計画(出入口形状・視距・誘導)
  • 景観・緑化計画(外構・色彩)
  • 近隣配慮計画(騒音/粉じん対策、運用時間)
  • 関係機関協議(道路・下水・河川・消防 など)
建築確認
  • 建築確認申請書・設計図書(意匠/構造/設備)
  • 構造計算書(必要規模)
  • 防火・避難関係の資料
  • 開発許可図面との整合チェック表

よくある不許可・補正“あるある”と回避策

  • 青地のまま先に動く:除外が前提。受付月を逃すと数か月ロス → 年内の受付・決定見込みを先に確認
  • 接道不足:幅員や視距不足 → 大型車の軌跡検討、退避スペースを初期から図示
  • 排水の説明が薄い:容量根拠が不十分 → 貯留・浸透・放流先の組合せと計算前提を明記
  • 近隣説明なし:騒音・粉じん・運用時間で反発 → 初期に1枚資料で配慮策を可視化
  • 開発と建築が不整合:配置/高さ/外構の不一致 → 同じ“前提表”を関係者で共有

地域別の実務メモ(東松山/川越/さいたま市)

※自治体によって提出順・必要図面・協議先などの細部運用が異なります。公開情報+直近運用に合わせて調整します。

  • 東松山市・比企郡(滑川/吉見/川島/小川):農振の有無と受付サイクルの確認が最優先。土地改良区の同意が絡むと期間に影響。
  • 川越市・鶴ヶ島・坂戸・鴻巣・熊谷:資材置き場の車両動線・出入口処理に厳密。周辺生活環境への配慮資料で補正を減らす。
  • さいたま市(大宮/浦和/見沼/岩槻/北/西/桜/中央/緑/南):道路協議と排水(下水・水路)の整理が鍵。岩槻区・見沼区などは農地の扱い・排水先調整を早めに。

対応エリア・ご相談

エールZEAL国際行政書士事務所では、東松山市・滑川町・吉見町・川島町・小川町・鴻巣市・熊谷市・坂戸市・鶴ヶ島市・川越市・さいたま市を中心に、
資材置き場+建物(倉庫/事務所等)の三点セット事前相談の同席→許可申請→完了検査→地目変更までワンストップで伴走します。
どこから手をつけるか」「どの順で出すか」が決まるだけで時間とコストは大きく減ります。まずは計画地と用途をお知らせください。

ご相談はこちら

※本記事は一般論です。最終判断は各自治体の最新運用・個別事情により異なります。

▶ 農地転用トップページへ戻る

▶ 記事へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です